ベルギーの新居でやった小さなDIYのおはなし

この記事は約 8 分で読めます

家庭を何よりも大切にするヨーロッパの人たちは、自宅を自分たちのくつろぐ場にするため DIY を積極的にやります。ベルギーで賃貸を契約してびっくりしたのは、壁の穴あけやペンキを塗っても良いと言われたことでした。

この記事では私がやった最低限の DIY と洗濯機の設置で気が付いたことをまとめました。日本やシンガポール生活ではなかったことが良い経験になりました。

ドリルで天井に穴をあけて照明器具を取り付ける

まず、賃貸契約前に部屋の内覧をした時点でおや?っと思いました。

入室前の部屋
部屋の天井部分を見てみると
天井には照明器具もプラグもない
天井には照明器具どころかプラグもない

天井はこのような感じで照明器具はおろかアタッチメントすらありません。オーナーさんに聞いてみると「 IKEA に行って照明器具を付けてください」とのこと。

これ、電気工事ですよね?日本の賃貸では天井に穴を開けたら大変です。でもこちらでは退去時にパテなどでふさげば大丈夫とのこと。

既にある照明にはアンカーが打たれていた
既にある照明にはアンカーが打たれていた(左の 2 か所)

浴室には初めから照明器具が付いていたので、外してみると確かに二カ所アンカー(ネジ穴をコンクリートに固定する物)が打たれていました。これを真似しようとホームセンターに行きました。

しかもヨーロッパではスーパーもホームセンターも日曜日は休みなので、土曜日か平日の仕事後に行くしかありません。

IKEAで購入した照明器具
IKEA で購入した照明器具

人によっては裸電球をぶら下げるだけらしいですが、自宅にお客様を招待するのにそれは嫌だったので IKEA にて器具を購入しました。

ちなみに IKEA の同じ製品でも日本向けはアタッチメント付きのようで、当然取付穴の加工は不要になっています。残念ながらこちら(ベルギー)ではやはり加工が必要でした。

念のため日本の両親(工事屋さん)に天井の写真を送って材質を確認したところ「表面は漆喰、中はコンクリート」とのことでした。漆喰は問題ないですが、コンクリートは金属とは違うので「専用の刃」と「ハンマードリル」が必要です。

取付穴の大きさを確認
取付穴の大きさを確認

照明器具は労力が最小で済むように取付穴の小さいやつにしましたが、念のためサイズを確認し、ホームセンターへ。そこでアンカーとネジのセット、さらにコンクリート用のドリルの刃(ビット)を購入しました。ドリルは会社にあったので了承を得て借りることにしました。

照明器具の取付部品
コンクリートアンカーとネジのセット(左)と電気配線用ジョイント(右)

私は技術者なので、鉄板に穴を開けた経験はありますし、この照明くらいの配線はできます。ただコンクリートは勝手が違いました。通常の金属用のドリルではなく、コンクリートを叩いて砕きながら穴を開ける必要があります。その機能をハンマードリルと言いますが、ドリルにちゃんと搭載されているか確認が必要です。

恐る恐る穴を開けてみたところ、かなりの力が必要でしたが無事直径 5 mm, 深さ 35 mm の穴ができました(必要な穴のサイズはアンカーの取説を参照)。そこに灰色のアンカーを差し込んで、ネジで照明器具を止めれば取付完了です。

それにしてもやはり工事なのですごい音が出ます。集合住宅であれば平日の昼間など苦情の出ない時間帯にやることをお勧めします。

順調に穴あけをしていたところ 1 か所だけどこまでやってもドリルの刃が奥に行かない箇所がありました。それでも力いっぱいドリルを押し付けると、ドリルの刃を抑える部分が全開に!故障だと勘違いし弁償しなければと思いましたが、確認したところ問題ありませんでした。

天井に穴加工
コンクリートではなく鉄筋部分に当たってしまった(実際にオーナーさんへの問い合わせに使った写真)

それにしても不自然だったので、写真を撮ってオーナーさんに聞いてみました。回答は「配線の出ている付近であれば基本はコンクリートで、近くに確かに鉄筋は通っている。だから配線の近くに穴を開けた方が良い」と。

そうとは知らずにここまで穴を開けてきたので今更取付穴の変更はしたくありませんでした。天井に穴を開けるのにいつも使わない姿勢で作業したので、ドリルを使う体力がこれ以上ない…。ということで、 5 か所のうち 4 か所は器具を付けて、一カ所はあきらめて配線むき出しのままになりました。

照明器具取付後の状態
器具は付いたが、奥は配線は剥き出し

各器具はネジふたつで固定するはずが結局はひとつです。そのため少し傾いていますが、 1 か所は確実に必要な深さの満たしたアンカーを打ち込んだので、重さに耐えてくれることを祈ります。この器具は電球込みでも 1 kg もないはずなので、たぶん?大丈夫でしょう。

あと、日本のような蛍光灯がこちらでは少ないですね。蛍光灯の不自然な光を避け、多少暗くても昔ながらの電球のような温かみのある光を好む傾向にあるようです。

カーテンの長さ調節でアイロンがけ

次にカーテンです。部屋のバルコニー側にはカーテンが据付済みだったのですが、寝室の方にはカーテンが無く自分で調達する必要がありました。

そして、 IKEA のカーテンは長さが 3 メートルの物しかないため、どうしても床を引きずって平安時代の貴族みたいになってしまうのです。

カーテンが長すぎて地面につく
カーテンが長すぎる

同じ建物の別の部屋ではそのままの長さで束にして使っている所もありましが、それはさすがに手抜きという感じがしました。かといって裁縫道具は持ってないし、そのために買うのも無駄な気がするし、どうしようか迷いました。

他のホームセンターであれば短いカーテンもあったかもしれませんが、そこまで探す気力はなかったので、同じく IKEA でこれを見つけました。

IKEAのカーテン調整材
IKEA のカーテンレール用フック(左)と長さ調整用ののり(右)

このSYというのりは、アイロンの熱で溶かしてカーテンを接着できる代物です。縫わなくても良いので即購入しました。

カーテンの長さ測定
カーテンは 52 cm 長かった

早速余長を測ってみると 52 cm も長いことがわかりました。そこで丁寧にカーテンを折って SY を間に挟み、取説通りにアイロンがけしました。

アイロンでカーテンの長さを調整
取説通りにアイロンがけ

私は一人暮らしが長いですが、アイロンはほとんどやったことがありません。中古で譲ってもらったアイロンを使ってやってみたら意外と面白くて夢中になってやってしまいました。

カーテンには幅があったので、アイロン台も床に置いて少しずつアイロンがけしました。取説ではあて布使用とありましたが、熱が足りないので最終的にはあて布無しでやりました。

かなりの熱でプレスしないとのりが溶けず接着しませんでしたので、 1 か所 10 秒以上アイロンでプレスしながら少しずつ全体に当てていきました。

カーテンの長さ調整後
アイロンをかけて短くした後

無事接着して写真に示す通り短くなりました。これでもカーテンの先端がまだ床についていますが、これは洗濯した際に短くなることを想定してあえてこの長さにしました。洗濯することは基本的にないと思いますが、一応 IKEA の取説では洗濯すると 4 % 程度縮むとのことでした。

52 cm はかなり長く、折った先の先端部分にも同じくのりづけしました。ただ折り部分が少し長すぎて不自然なので、最終的には切りました。

切った部分は寝室やトイレの上部にあるガラス窓を覆ってプライバシーを守るために使いました。

室内の窓をカーテンの切れ端で隠す
ドアの上部にある窓をカーテンの切れ端で隠せるようにした

この窓からは外の光が入ってくるため、一人で生活しているときは布を外して部屋の明るさを保つようにしました。お客様を招待した際は画びょうで止めてプライバシーを保護するように配慮しました。

洗濯機の設置にとまどう

ヨーロッパでは住居が狭く、洗濯機を置くスペースの無いことも珍しくありません。幸い私はバスタブ付きの部屋を探したところ、洗濯機を置くスペースもありました。自宅に洗濯機を置けば、コインランドリーに行く必要はなく時間と労力を節約できます。

洗濯機設置スペース
洗濯機設置スペース

部屋を下見させてもらった時に、洗濯機の設置スペースを見てふと「あれ?」と思いました。

写真の左部分に示す様に、排水口が地面より高い位置にあるのです。排水は下に行くのだから上にあったら不自然ではないか?日本では当然地面に排水口があったと認識していましたが…。シンガポールでは気にもしなかったので、盲点でした。

これはきっと罠で、洗濯機の購入を誤ると設置ができず無駄になるのではと、 Google で必死に調べました。

調べた結果、地面から 60 cm くらいの高さに排水口があるのが普通ということでした。なぜかは完全に理解していませんし、それ以上のことを調べる気力もありませんでした。 “washer drain height” で検索するとたくさん出てきます。

一説には、排水口の詰まりや排水管の損傷リスクを減らすために、排水量を 17 ガロン/分に抑えるような設計になっているとか。

洗濯機の給水と排水の構造
下から給水・上から排水という自然の摂理とは違う設置に

ということで、洗濯機を家電量販店で購入・配送手続きしました。土曜日の搬入・設置をお願いしましたが、時間帯は指定できずどのタイミングで来るかはわかりませんでした。ただ幸運なことに午前 9 時 30 分に来てくれましたし、来る直前に SMS で「前の顧客の作業が終わったので向かっています。あと 15 分ほどで到着します」というメッセージが来ました。

ほぼそのタイミングで来てくれて、設置と動作確認をやりサインして無事終了。念のため取説にあった予備運転 (95 ºC の湯で 2 時間) をしましたが、問題なし。その後の使用も問題なくできています。

ちなみに、洗濯機の購入でも滞在許可証 (ID 番号)を求められました。現地に長くいる日本人になぜか聞いても答えがわかりませんでした。一説にはリサイクルの管理をするためという情報も聞きましたが、わかる方情報提供していただけると助かります。

実際は ID 番号が無くても購入できました。

まとめ

以上、長くなりましたがこれで最低限の DIY が完了しました。壁面のペンキ塗り替えまではしませんでしたが、不自由なく生活ができています。この記事をまとめましょう。

  • 壁や天井の穴あけやペンキが可能(退去時にきれいにすること)
  • カーテンの長さ調節も自分でやる(裁縫道具かアイロンタイプののりが必要)
  • 洗濯機の給水・排水の仕組みが日本と違う(購入前に排水口の高さとホースの口のサイズを確認する、洗濯機のサイズは規格があり基本的に問題ない)

あとは水道管のメンテナンスなどをこまめにやって清潔感を保てればと考えています。

生活開始後に起きた部屋のトラブル類については下記の記事でまとめました。併せて参考になれば幸いです。

まとめページ「ベルギーで就労する人向け移住手続きと現地生活情報まとめ」に戻る

シェア
この記事のカテゴリ:ベルギー移住手続きと現地生活
この記事のタグ:なし

このブログを書いている人

ダイブツ
twitter: @habatakurikei
元々IT系だけど電気系技術者。20代で博士号を取得するも、全然社会の役に立てないのが不満でブログによる情報発信を開始。あなたに有益な知識やノウハウを理系目線かつ図解でわかりやすく解説するのがモットー。2018年心臓発作であわや過労死寸前。そこからガジェットレビューを通じた体調管理の情報発信も開始。ベルギー在住でシンガポール就労経験もあり、海外転職や海外生活のノウハウも公開中。

私の詳細:プロフィール

このような記事も読まれています

ベルギーで救急車を呼ぶ方法、支払い費用と還付金額

ベルギーで勤務中に倒れてしまい、救急診療を受けてしまいました。 この記事では救急車の呼び方、費用と保険の適用について私が経験したことをまとめました。万が一ベルギーで救急車が必要になった際のお役に立てれば嬉しいです。 救急車の呼び方とルール ...

ベルギーの滞在許可証を申請して入手するまで

この記事ではベルギー移住の手続きシリーズの大詰め、滞在許可証(通称 ID カード)を入手するまでの私の経験をまとめました。本編が長いので、前置きはこれくらいにしましょう。 2019-07-07 追記:2019 年 1 月 1 日よりそれまで...

ベルギーで賃貸保証金口座開設と火災保険を契約するまで

日本ではおなじみの敷金・礼金ですが、ベルギーでも同じような保証金が求められます。この記事では ING 銀行で保証金の口座を開設した経験をまとめました。また火災保険などの賃貸向け家財の保険に関する手続きについてもお話しします。 保証金用の凍結...

ベルギー移住のための労働許可証申請と必要書類の準備方法

日本国内でベルギーの労働許可や長期滞在ビザの申請方法でお困りでしょうか?海外移住で一番ネックになるのはビザ申請です。 このシリーズでは私が実際に労働許可や長期滞在ビザを申請した経験を元に申請手順をまとめました。私は勝手がわからずに試行錯誤し...

ベルギー一般家庭のゴミ袋とゴミ捨ての方法

この記事ではベルギーでの家庭ゴミの取り扱いについてまとめます。 まとまった情報が意外と見つからず、私がベルギーに引っ越してきたときもすこし戸惑いました。現地で生活を始めてどうしても避けられないことなのでお役に立てれば幸いです。 自治体指定の...

ベルギー在住で請求される住民税の内容と支払い方法

ベルギー(東フランダース州)で毎年支払う住民税について説明します。賃貸/持ち家に関わらず自分名義の住居について面積に比例して課税されます。また別荘などの常時住んでいない住居についても課税対象です。