Withings Steel HR Sport vs Fitbit 「睡眠の質」表示比較レビュー

この記事は約 13 分で読めます

Withings Steel HR Sport と Fitbit Versa 2 をそれぞれの腕に装着
Withings Steel HR Sport と Fitbit Versa 2 で睡眠データの比較(アップルウォッチではないので注意)

このシリーズの目的は、日々の睡眠状況をしっかり把握し、より良い生活ができるようにサポートすることです。そのためにスマートウォッチやアクティビティトラッカー(活動量計)の睡眠計測・管理機能を辛口でレビューしています。

この記事はフランスのメーカーである Withings (ウィジングズ、ノキア傘下)製のアクティビティトラッカーである Steel HR Sport の睡眠機能をレビューします。

結論から言うと、ハッキリとおすすめすることはできません。睡眠データは毎日とれますが、睡眠のグラフから睡眠の質を判断するのが難しかったです。

睡眠管理画面の解説

Withings では Health Mate というアプリで日々のアクティビティを管理します。このアプリの睡眠管理画面と機能を解説します。

睡眠ステージの数が少ない

睡眠管理メイン画面

Health Mate アプリの睡眠管理画面は上図のようになっています。睡眠サイクルを大きく表示し、その下に睡眠スコア(睡眠の点数)が表示されます。

睡眠ステージは「起きている状態、浅い眠り、深い眠り」の 3 つです。 Fitbit など他社製品ではこれらに加えて「レム睡眠 (REM) 」があります。

Health Mate は細かい分析ができないようです。

睡眠スコアの算出項目を詳しく見られる

睡眠管理詳細画面

画面を下にスクロール(上にスワイプ)すると上図に示す詳細画面が表示されます。

睡眠サイクルがつぶれた表示になる代わりに「睡眠時間」、「深さ」、「規則性」、「睡眠の中断回数」、さらに「睡眠中の心拍数」が表示されます。

Health Mate アプリによると、睡眠スコアは下記の項目から算出します。

  1. 睡眠時間
  2. 深い睡眠の割合
  3. 毎日規則的な就寝時刻と起床時刻か
  4. 睡眠の中断回数(途中覚醒の回数)
  5. ベッド(布団)に入ってから眠りに入るまでの時間
  6. 目が覚めてからベッドを出るまでの時間

アプリ内には「睡眠は長さより質」と書かれた解説があります。それにも関わらず睡眠時間が評価項目に入っています。

実際に利用してみて、睡眠時間の長い日の方がスコアは高くなるイメージです。

非常に良い睡眠がとれた場合はスコアが 100 点以上になることもあるようですが、 90 点すら超えたことはありません。

睡眠スコア算出項目詳細

睡眠スコア算出に使う 6 項目のうち 4 項目は詳細を見ることができます。各項目をタップしてみましょう。

この中で「就寝時刻と起床時刻の規則性」は他社サービスでもあまり見かけない項目です。

「規則正しい生活をおくりましょう」とはよくいわれます。しかし実践は大変です。

日々の就寝時間と起床時間が棒グラフ表示されると「規則正しく生活できているか?」がパッと見てわかりやすいですね。

平日と土日で別々に平均睡眠時間を算出

週平均睡眠時間と月平均睡眠時間表示

画面の下には「日、週、月」のボタンがあります。タップすると各週や各月の睡眠状況の集計結果が表示されます。

週表示の場合は各日の就寝時刻から起床時刻までを棒グラフで表示します。棒グラフの色は睡眠スコアで、緑は高スコア、赤は低スコアを意味します。

月表示の場合はカレンダーのように各日の睡眠スコアを色付きの丸で表示します。

週/月どちらも画面下には平均睡眠時間が表示されます。

平日と週末で平均睡眠時間を別々に計算してくれるのは良いですね。サラリーマンの場合は平日と週末で生活リズムが違うはずなので。

しかも週表示と月表示で平均睡眠時間の計算結果が異なります。各週/各月で個別にきちんと集計しているのがわかります。

睡眠中の心拍数のグラフも見れる

iPhone版睡眠中の心拍数グラフ

心拍数をタップすると上図に示す「睡眠中の心拍数グラフ」が表示されます。

この画面は iPhone アプリ版です。 Android 版は後ほど解説します。

グラフ中の濃い青い線は「平均心拍数」です。その上下に表示される薄い青の幅は「最高心拍数と最低心拍数」です。グラフをタップすると各時刻の「平均/最低/最高」心拍数が表示されます。

心拍数のグラフを下にスクロール(上にスワイプ)すると、睡眠中全体を通じての最高心拍数(ピーク)、最低心拍数、平均心拍数が表示されます。

後ほど注意点にて解説しますが、このような表示になるのは理由があります。メリットとデメリットがあるのでご注意ください。

Android版睡眠中の心拍数グラフ

アンドロイド版の心拍数グラフは、睡眠管理のメイン画面を下にスクロールだけで表示されます。

iPhone 版のように平均や最高最低心拍数の表示はありません。グラフをタップするとその時刻での心拍数が表示されます。

アンドロイド版の方がシンプルで見やすいですね。どうして iPhone と Android で表示方法が異なるのかは不明です。

レビュー:睡眠サイクルの比較

ここからは約 3 週間 Steel HR Sport を装着して計測した睡眠サイクルのレビュー結果を整理します。

データの取り方

WithingsとFitbitをそれぞれの腕につけて睡眠データを計測

睡眠の質を比較するための判断基準は Fitbit のデータです。過去の経験上、起床後の身体の感覚(すっきりしているか、眠気が残っているか)と睡眠図に最も関連性を見いだせているのが Fitbit だからです。

片腕に Steel HR Sport、もう片腕に Fitbit を装着していつも通り就寝しました。この記事の冒頭で紹介した写真の状態です。右腕/左腕の装着設定は確認済みです。

起床後アプリでデータを収集し、両デバイスの波形を比較しました。その結果を解説します。

関連記事:【検証】Fitbitの睡眠データは利き手と非利き手で違うのか?

睡眠の質を評価するポイント

医師が書いた睡眠に関する本や私が Fitbit で計測した睡眠データから、睡眠の質をチェックするポイントは以下の 3 つに整理しました。

  1. 「覚醒」から「最初の深い睡眠」に入るまでの時間は短いほど良い (30 分以内が目安)
  2. 最初の深い睡眠は 20 分間以上あることが望ましい
  3. 睡眠中の途中覚醒回数は少ない方が良い

1番が最も重要で、番号順に優先順位は下がります。

これらのチェックポイントを導き出した根拠については、まとめページの補足を参照してください。

関連記事:補足:睡眠の質をチェックする3つのポイント(各社の活動量計の睡眠管理機能を徹底レビュー)

レビュー結果:判断に困るデータが多く微妙

代表波形の睡眠の質分析結果

代表的な波形を上図に示します。

Withings の睡眠サイクルをグレースケールにして、 Fitbit の波形を重ね合わせています。両グラフの時刻が同じスケールになるように位置調整しています。

結論からすると、 Fitbit と同じような分析をするのが難しいです。

この例はあまりよく眠れなかった日の睡眠サイクルです。先に紹介した「睡眠の質をチェックする 3 つのポイント」からこのように分析できます。

  1. 「覚醒」から「最初の深い睡眠」に入るまで 30 分以内 → Fitbit は 10 分、 Withings は3分なのでどちらも◎
  2. 最初の深い睡眠は 20 分間以上 → Fitbit は 9 分間で×、 Withings は 19 分間なので△(微妙)
  3. 睡眠中の途中覚醒回数 → Fitbit は 2 回で△、 Withings は 0 回で○
  4. 総合評価 → チェックポイント①だけだと睡眠の質は良いかもしれないが、総合評価としては△

チェックポイント②の「最初の深い睡眠は 20 分間」の根拠は私の経験則であり厳密なルールではありません。そのため 19 分間だった Withings の波形の判断が難しいです。 Fitbit の方は 9 分間だったので NG. 両者の誤差が大きすぎます。

また中途覚醒(睡眠中に目が覚めるなど)が Withings にはありませんでした。中途覚醒はないのが望ましいので、 Withings の方が睡眠の質が良いと判断している感じです。

しかし、これは Steel HR のセンサーの感度不足(または過剰感度)が原因とも考えられます。あるべき中途覚醒が検出されなかった可能性も否定できません。

Fitbit の波形と Withings の波形を比較したところ、ぱっと見て睡眠サイクルは似た感じです。ただ起床後の身体の感覚(眠気やあくび)と比較しても Fitbit の結果(あまり質が良くない)の方が当てはまりました。

グラフ内のわずかな違いですが、 Steel HR Sport の波形が良いとは言い切れませんでした。また、このようなわずかな違いで評価が分かれる難しい波形が多かったです。

きれいな波形を紹介、本来ならこのように分析できる

明らかによく眠れた日の睡眠サイクル分析

上図はよく眠れたと思える日の睡眠サイクルです。先ほどと同様、 3 つのチェックポイントからこのように分析できます。

  1. 「覚醒」から「最初の深い睡眠」に入るまで30分以内 → Fitbit は0分、 Withings は3分なのでどちらも◎
  2. 最初の深い睡眠は20分間以上 → Fitbit は35分間で◎、 Withings も22分間で〇
  3. 睡眠中の途中覚醒回数 → Fitbit は1回で〇、 Withings は0回で○
  4. 総合評価 → どちらの波形も睡眠の質は良かったといえそう

このように高評価ができるのですが、注意が必要です。

上図にある Withings の睡眠サイクルによると、チェックポイント②の深い睡眠時間は 22 分間でした。そして、ひとつ前に紹介した睡眠サイクルでは、最初の深い睡眠は 19 分間でした。たった 3 分の違いですが、結果は正反対です。

毎日起床後に睡眠サイクルを細かくチェックするのは大変ですね。 Withings の波形は「②最初の深い睡眠の消費時間」が 20 分間という基準ギリギリの値が出で分析が難しかったのです。Fitbit は 20 分未満と 20 分以上が比較的はっきり分かれて出るので、グラフをパッと見て質の判断がしやすいのです(そのためチェックポイント②は 20 分間という基準にしました)。

判断するなら各ステージの消費時間を細かくみよう

各睡眠ステージの時間をアプリでチェック

ここまで解説したように、 Steel HR Sport で睡眠の質をチェックするには厳密にグラフをみる必要があります。

上図をご覧ください。 iPhone/Android アプリ共に、睡眠サイクルをタップすると何時から何時まではどの睡眠ステージだったか表示してくれます。

すでに紹介した「睡眠の質をチェックする 3 つのポイント」から下記の 2 点を調べましょう。

  1. 深い睡眠に入る前の「浅い睡眠」が何分間だったか
  2. 最初の「深い睡眠」は何分間だったか

とにかく重要なのは入眠直後の睡眠ステージの変化です。睡眠のサイクルの左側を重点的にチェックしましょう。

睡眠サイクルの不一致率は2割程度、計測は不安定

波形の不一致の例

3つのチェックポイントを使った睡眠サイクルの評価結果が「一致した日」と「不一致だった日」を集計しました。

その結果、有効データ数 19 日分のうち不一致だった日は 4 日。不一致率は 21 % でした。

Withings Steel HR Sport は心拍数や腕の動き(加速度センサー)のデータ自体はしっかりとれています。とったデータの分析(アルゴリズム)に課題があるのかもしれません。

例えば上図ではチェックポイント②「最初の深い睡眠が 20 分間以上」に対して、 Fitbit は 5 分間で×、 Withings は 26 分間で〇でした。先にも紹介したケースと似ていますが、このような微妙な不一致がしばしばありました。

また Withings Steel HR Sport の睡眠サイクルは全体的にこのような傾向にありました。

  1. 深い睡眠が検出されやすい
  2. 途中覚醒が検出されにくい

これは別記事でレビューした Garmin Vivosmart 4 と逆の傾向です。 Vivosmart 4 は深い睡眠が検出されにくく別の意味で分析が難しかった。一方、 Withings Steel HR Sport は逆で最初の深い睡眠がよく出るので細かい分析が必要。

この「深い睡眠の検出感度」の高さが分析を難しくしている原因のひとつと考えられます。 Fitbit はこの感度調整がいい感じなのかな、とレビューするデバイスが増えるたびに思うのです。

利用する際の注意点

ここからは Steel HR Sport を利用する際の注意点を説明します。良くも悪くも個性が出ているトラッカーです。

心拍数が常時計測ではない

心拍数グラフタップして詳細表示

Steel HR Sport はフル充電で約 3 週間バッテリーが持ちます。他の製品よりも断然長期間使えるため、充電が面倒な人にはメリットかもしれません。

しかしバッテリーが長持ちするのには理由があります。心拍数が常時計測ではないからです。

Steel HR Sport は 10 分に 1 回程度しか心拍数を計測しません。上図にあるように、 iPhone アプリだと心拍数の表示は 30 分きざみです (Android 版は 10 分きざみで表示)。

心拍数をグラフにしても細かいデータが見れません。そのため濃い青い線(平均心拍数)とその上下に薄い青で幅を持たせて「この時間帯の最高と最低心拍数」という表現をしているのは既に解説済みです。

通常、他の製品だと腕に装着中は緑や赤の LED が常時放出されます。これらの LED が心拍数を常時計測しています。たまにしか心拍数を計測しないデバイスは少数派です。

以前レビューした Withings Move ECG も乾電池駆動にしているため常時心拍数を計測していませんでした。

フランスのメーカーとしてのこだわりなのでしょうか?時計盤もアナログにこだわっていますし。

10 分に 1 回の心拍数の計測頻度でこれだけの睡眠分析ができるのは逆にすごいです。

心拍数を常時計測しないデメリットは他にもあります。心拍数の異常検知もできません。

例えば 50 bpm 以下の低心拍数や 200 bpm 以上の高心拍数 を検知して、心臓病の予兆を通知してくれる機能が Apple Watch にはあります。 10 分に 1 回の計測ではこれが検出できず、万が一の際に通知する保証はありません。

心拍数の常時計測が良いかどうかは人によって違います。購入時に注意してください。

外部リンク:Steel HR / Steel HR Sport – 心拍数のトラッキング – Withings | Support

レム睡眠は計測されない

睡眠ステージの割合グラフ

睡眠管理画面の解説にて、睡眠ステージの数が少ないことを説明しました。上図はその根拠となる画像です。

上図右の Fitbit では「目覚め、レム睡眠、浅い睡眠、深い睡眠」の各ステージが睡眠中にどれくらいあったかを割合表示します。一方、 Withings Health Mate アプリでは「レム睡眠」がありません。

上図は同じ日の睡眠データです。どちらも浅い睡眠の割合が一番多いです。しかし Withings の方は浅い眠りが圧倒しているのに対して、 Fitbit は浅い睡眠以外のステージがバランスよくある感じです。

このシリーズでは睡眠の質のチェックにレム睡眠を使いません。しかし、レム睡眠も本来は重要な計測項目です。アプリとしてはきちんと分析・表示してほしいです。

どうしても Withings の方はアンバランスな感じがします。

ベルトの固定が不十分?

上の写真のように、 Steel HR Sport はベルトの余長部分を固定することができません。このぶらぶらが気になりました。

約3週間使ってみて、腕時計が外れたことは実際にはありません。しかしそれでも心配になりました。

ちなみにこれは純正のベルトです。 Steel HR Sport はベルトの取り外しができます。替えのベルトはオプションで購入できます。

ベルトの固定やファッション性にこだわるのであれば、純正品を使わずにアクセサリーの購入もいいでしょう。

まとめ

個人的にはアナログ時計型のスマートウォッチを愛用したいです。

しかし睡眠計測という観点では、現状はまだまだデジタル時計型のスマートウォッチに優位性がありそうです。

Withings Steel HR Sport はファッション性も追求しているので、個性で攻めたい方向けの製品といえるでしょう。

この記事をまとめましょう。

  • Withings Steel HR Sport はバッテリーが3週間持つ。その代わりに心拍数は 10 分に 1 度しか計測しない。そのためか週に 1 回 ~ 2 回の割合で睡眠サイクルの分析結果と起床後の感覚に違いが出る可能性がある。
  • 毎日しっかり睡眠の質を分析するのであれば、アプリ内で表示されている睡眠サイクルをタップして、入眠直後の睡眠ステージの時間をしっかりみて分析しよう。
  • 起床時刻と就寝時刻の規則性を棒グラフ表示するのは規則正しい生活をしたい人には良い機能。平日と土日で別々に平均睡眠時間が計算されるのも参考になる。
Withings Health Mate
Withings Health Mate
Withings, 無料

まとめページ【おすすめ】各社の活動量計の睡眠管理機能を徹底レビュー【比較】に戻る

※この記事のアプリ画面はすべて iPhone 版ですが、 Android 版でも同じ機能が搭載されています。

※このレビューは 2020 年 2 月に行いました。最新ソフトではこの記事で書かれた内容と相違があるかもしれません。

※良い睡眠がとれたかどうかは必ずご自身の体調や起床後の気分などでご確認ください。アプリの表示は計測結果を保証するものではありません。