ベルギー国内で引っ越しをしました。それに伴いインターネットプロバイダの契約も変更しました。
この記事はベルギー国内最大手である Proximus の自宅インターネット回線の契約から開通までのおはなしです。前回の Telenet とどう違うのでしょうか?できるだけ詳しく説明します。
ベルギー国内のインターネット事業者を確認しよう

ベルギーには複数のインターネット事業者があります。おさらいしましょう。
外部リンク:ベルギーのインターネット会社一覧
- Proximus (英語、オランダ語、フランス語)
- Telenet (英語、オランダ語、フランス語)
- KPN(オランダ語圏のみ?)
- Scarlet(オランダ語、フランス語)
- Voo(オランダ語、フランス語)
- Orange(オランダ語、フランス語)
地域によって提供可能な会社と提供不可の会社があるため、申し込み時に確認が必要です。
また上の写真のように住居内にある電話やテレビの接続口を確認すると業者名が書かれています。ここに書かれている業者ほどサービスを提供している可能性は高いといえるでしょう。
この中で今回は Proximus にしました。
Proximus では2種類のインターネットプランがある
上図は Proximus で提供している2種類のインターネットプランです(この記事の執筆時点)。
- Maxi: €49.99/月、最大スピード100Mbps、パケット無制限
- Start: €27.5/月、最大スピード50Mbps、100GBまで
上記のプランには公衆 WiFi サービスも含まれています。メールアドレスやクラウドサービスは使わないと思うので省略します。
上の図にご注意ください。ベルギーでは自宅のインターネット回線でも利用パケットの上限があります。
安いプランである Start は月100GBまでです。上図によると自宅の回線でも公衆 WiFi でも月トータルで 100GB までと書かれています。
Proximus だけでなく他社でも同じようなしくみになっています。私が以前利用した Telenet 社でも安いプランは月150GBまでなどの上限がありました。一方、値段の高いプランはパケット無制限です。
私の経験上、 Telenet 社を利用していた時はどれだけ動画を視聴しても月95GB程度しか消費しませんでした。そのため1人での利用であれば100GBは決して少なくはありません。
料金プランはパケット上限だけでなく回線スピードも違います。私はネットでストレスを感じたくないため、無制限でかつ最大スピード 100 Mbps の Maxi プランにしました。
ちなみに初期費用 (Installation Fee) が €59 と小さく書かれています。これは回線工事費用ですので契約直後に1度だけ支払いが必要です。
※開通後、 Maxi でも無制限ではないことが分かりました。開通後に Proximus のアプリで契約を確認すると上限 3TB と書かれていました。実質的には無制限ということでしょう。自宅にサーバーを設置しない限り月に 3TB 使うことはほぼありえません。
オンライン申し込みもできるが店舗に行くのが確実

申し込みはオンラインでもできますが、直接店舗に行って申し込みすることをお勧めします。こちらの業者はきちんとリモートで対応してくれるとは限りません。店舗であればその場で工事日(回線の開通工事)を決めてくれます。 Telenet を利用した時も同じように店舗で直接申し込みをしました。
必要な書類は以下の通りでした。
- 滞在許可証またはパスポート
- 賃貸の契約書(住所確認のため)
- 会社の雇用契約書
今回は某ショッピングモール内にある Proximus の店舗に行きました。順番待ちはありましたがきちんと英語で対応してくれました。工事日も無事11日後の夕方に決めることができました。
工事日がもっと先になることもあるので、賃貸の契約が決まったらできるだけ早くインターネットの申し込みをした方がいいですね。
契約はインターネットのみの Maxi プランにすると決めていました。しかし店員さんから「最初の3か月だけ、固定電話とケーブルテレビも込みの Maxi プランにしてほしい。初期費用なしでかつ月 €49 にできる。3か月経ったら割引がなくなるから契約変更してインターネットだけにしても良い」と言われました。
本当は何度も店舗に行くのは面倒なのですが「この人にも営業ノルマがあるのかな」と余計な心配をしつつ、この店員の提案を受けました。
回線工事の事前連絡と当日の作業
回線工事の2日前、このようなショートメッセージをスマホで受信しました。アポイントは 16:30~20:00であると確認しています。この辺の配慮は Telenet も同じでした。
ベルギー在住歴の長いある人の話では、 2010 年頃はアポイントで1日中待っても「来ればラッキー」なくらいいい加減なようでした。それはひどすぎますよね。

工事日当日、昼食後に早くも電話が来ました。担当の作業員(テクニシャン)は「英語は少ししか話せない」と言いながらも英語で電話対応してくれました。どうやら「今から行きたい」くらいの勢いを電話口で感じたので、私は「16:30でお願い!」と言いました。元々のアポイントがその時間ですし。
念のため早めに職場を出ました(フレックスタイム制なのでその分朝も早く出勤した)。自宅に到着して一息つこうとしたら「ピンポーン♪」とインターホンが。時刻は16:12、やっぱり早い。
すぐにでも作業したかったのでしょうね。部屋に入るなりルーターを開封してテキパキとセットアップ作業をしてくれました。

そして「地下も確認する。すぐに戻ってくる」と言って部屋を出ました。それから20分、待てど暮らせど戻ってきません。再びインターホンが鳴り「集合端子箱が見つからないから下に降りてきてくれ」と。嫌な予感しかありませんでした。
一緒にもう一度地下に降りました。行ってみたら地下の共同スペースに鍵がかかっていました。私のカギで開錠できたので、上の写真のようにお目当ての端子箱が見つかりました。
さらにトラブルが。私の部屋とこの端子箱を繋ぐ線が見つからない、と。そんな馬鹿なと思いつつ部屋に一緒に戻り、玄関にある配線スペースを調べました。そうしたらテクニシャンの言う通り、電話線が切られていました。
なぜかはわかりません。でも彼はごちゃごちゃした配線類の中から正解となる線を(2本ずつのペアとしてしっかり)見つけて再接続してくれました。作業は淡々とやってくれました。
せっかく早く来てくれたのに1時間かかりました。作業員のお兄さんは「これは最悪のケースだ。いつもは10分で完了する。申し訳なかった」ときっちり仕事をしてくれたのになぜか謝罪しました。
私も技術者として、彼のプロ意識と仕事ぶり、真摯な態度には感動しました。彼のスマホの壁紙にはきれいな女性が写っていました。もし彼女なら大切にしてくださいね。
回線速度を測定したら理論値の半分、ただし体感的に問題なし
開通後、回線速度測定ツールを使って実際のダウンロードスピードを測定しました。 Telenet の回線が開通したときに利用したものと同じツール、同じ条件です。
- WiFi 経由によるスピード測定(パソコンに LAN ケーブルを接続しない測定)
- 接続先サーバー: EDPnet (Sint-Niklaas)
外部リンク:Speedtest by Ookla – The Global Broadband Speed Test
結果、ダウンロード速度は 53.59 Mbps, 100 Mbps のプランなので約半分ですね…。アップロードの方は 14.68 Mbps と Telenet よりもわずかに速い結果でした。
契約上の最高速度の約半分の速度でしたが、 Youtube は問題なく再生できます。実際に使っていて遅いと感じることはなく、問題ありません。
まとめ
Proximus と Telenet で最上位プランは同じ値段ですが Telenet のほうが回線速度は速く店舗での窓口も対応は良かったです(個人的な感想)。もし Telenet の提供されている住居であれば Proximus よりも Telenet のほうをお勧めします。
この記事をまとめましょう。
- ベルギーには複数のプロバイダがあり提供可能なエリアが異なる。自分の住居でどの業者なら可能か確認しよう。
- インターネットサービスには料金プランによって回線速度が違ったり、パケット数の上限がある。各業者のホームページからプランを比較してみよう。
- 各業者のホームページから申し込みもできるが、店舗に行って直接申し込む方が確実。工事日をその場で決めてくれる。
- 工事日当日はどのようなトラブルがあるかわからないので時間通りに工事が終わらない気持ちでいよう。事前に業者から連絡はある。
まとめページ「ベルギーで就労する人向け移住手続きと現地生活情報まとめ」に戻る
※この記事の内容は2019年11月時点の情報です。